俳優として幅広い活躍を見せる斎藤工さん。
その独特な雰囲気と演技力で多くのファンを魅了していますが、彼の原点となる家族について、あまり知られていない部分があります。
今回は、斎藤工さんの両親に焦点を当て、彼が育った環境や、両親の影響について詳しく見ていきましょう。
斎藤工の父親:特撮の世界から映画への情熱
斎藤工さんの父親は、意外にも特撮の世界とつながりがありました。
1973-74年に放送された『ウルトラマンタロウ』で、爆破担当のアルバイトを経験していたのです。
この経験は、後に斎藤工さん自身が『シン・ウルトラマン』(2022年)に出演することになる、不思議な縁を生み出すことになりました。
父親のキャリアはその後も映像の世界と深く関わっていきます。
国内最大級の映像プロダクションである東北新社に勤務し、家庭には世界の名作ビデオがあふれていたといいます。
斎藤工さんは幼少期から映画館を遊び場とし、映画漬けの日々を過ごしていたのです。
興味深いのは、斎藤工さん自身が番組で語った言葉です。
「父の作品のクレジットに自分も名を刻みたいと幼少期から思っていた」と告白しています。
この言葉からも、父親の仕事が斎藤工さんの俳優としての志に大きな影響を与えたことがうかがえます。
母親が営んだ人気店「デリカッテ」と家族の絆

一方、斎藤工の母親も非常に興味深い経歴の持ち主です。
両親は三軒茶屋で『スープとケバブ 食堂デリカッテ』という洋食店を営んでいました。
この店は、ケバブとフレンチが同居するユニークな多国籍食堂として人気を博し、大行列を生むほどの人気店となりました。
店の雰囲気は、まさに斎藤家の延長線上にありました。
ヒゲがトレードマークの父親が厨房を仕切り、母親が接客を担当。
特に母親は、目元の優しい笑顔でファンとのコミュニケーションを大切にしていたそうです。
しかし、斎藤工の人気が高まるにつれ、店は思わぬ問題に直面することになります。
ファンの殺到により、呼び鈴攻撃や無断の写真撮影が相次ぎ、家族のプライバシーが脅かされる事態に。
母親は苦肉の策として、表札を母方の姓に変更するほどでした。
結局、2016年に三軒茶屋の店舗は閉店。
その後、家族の縁が深い大分県臼杵市にカフェ形態で再オープンしました。
現在は不定期営業ながら、斎藤工ファンの新たな”聖地”として注目を集めています。
両親の影響:斎藤工の俳優としての成長と原点

このような個性豊かな両親のもとで育った斎藤工。
彼の俳優としての姿勢や価値観には、両親からの影響が色濃く表れています。
父親の特撮や映像の仕事は、斎藤工に「現場主義」の重要性を教えました。
実際に手を動かし、作品作りに携わる姿勢は、斎藤工が俳優として、そして監督としても活躍する原動力となっています。
一方、母親の営んでいた「デリカッテ」での経験は、人とのコミュニケーションの大切さを教えてくれたでしょう。
斎藤工の丁寧な受け答えや、ファンを大切にする姿勢には、母親の影響が感じられます。
また、多国籍料理を提供していた「デリカッテ」の雰囲気は、斎藤工の多様性を受け入れる柔軟な姿勢にも繋がっているかもしれません。
彼の幅広い役柄への挑戦や、国際的な活動にも、この家庭環境が影響しているのではないでしょうか。
まとめ
斎藤工さんの両親について深く掘り下げてみると、彼の俳優としての原点が見えてきます。
特撮職人だった父親と、人気店を営んでいた母親。
それぞれの個性と経験が、斎藤工さんという俳優を形作ってきたのです。
映画の世界に親しみ、人とのコミュニケーションを大切にする。
そんな環境で育った斎藤工さんだからこそ、今の彼があるのでしょう。
これからの斎藤工さんの活躍に、さらに注目が集まりそうです。
2025年夏に公開予定の主演映画では、「父と母に見せたい」と語っているそうです。
公開直前には、実家レストランを再訪する可能性も?斎藤工ファンの皆さんは、今後の動向にも要注目ですね!
コメント